2021年01月18日
ミツボシ・久慈工場「峰 謹製」面組み準備!〜その12〜

昨年10月に岩手県久慈市にあるミツボシ ・久慈工場へ行き、工場見学とミツボシ日本製防具の最高峰「峰 謹製」を注文してきたシリーズですが、最後の防具・面組み作業へ!
今週中には、面組み完成編もアップ予定でっす!(21日AM7時アップ予定)
※その1「峰 謹製」を注文!」
※その2「峰 謹製」面布団完成!」
※その3「峰 謹製」コテ完成!」
※その4「峰 謹製」芯材の手そぎ!?」
※その5「峰 謹製」垂布団を製作中!」
※その6「峰 謹製」垂完成!」
※その8「峰 謹製」飾り糸の種類!
※その9「峰 謹製」職人インタビュー!
※その10「峰 謹製」突き垂・胴胸完成!
※その11「峰 謹製」胴が完成!とうとう、面組みに入りました!!
面布団は、11月くらいにはできていたのですが、アゴ・胴胸の完成待ち、あと単純に制作過程の順番待ちを待ちに待ち、この時がきました〜。
面布団も美しいですね!国産の紺反(簡単に言うと袴の生地)と国産の紺鹿革を使用しています。海外製の生地も綺麗ですが、国産は安定した色、深みとも間違いないです!糸・生地の選別、染めの技術、検品、すべてに優れているのだと思います。
面に関しては昨年10月に訪問した時に、水くんに採寸をしてもらい、面組みスペシャリストのねぇさんにLET'S KENDO Tシャツを渡して、直接依頼してきましたので、きっと丁寧にやってくれていると思います!その模様も、今週中に動画としてもアップ予定です。
面の組みに関しては、下の動画をみてください!
動画としては約50分、できる限りノーカットで公開しています。面を組むのってこんなに大変なだ!ってことが伝わると思います。
※ミツボシ 動画特集はこちらから>>
今回、こんなに撮影しちゃっていいの?ってくらい撮ってます。とにかく、文章で書くより見てもらったほうが正確です!
ざっくりと、面金の縁巻き、縁革巻き、アゴの合体、うちわの合体、そして面布団を綴じとなります。
職人のねぇさんは20年近く面組みをしていて、力の入れ具合により指が曲がってしまい、何度も医者に直してもらってるっていってました。最近はめんどくさくて、そのままにしてるとも・・・!?
作っている人の顔がわかる防具を使うって言うのは、いいですよね。これも、日本製のいいところです。
この後は、面縁塗りをしてもらい、軽く叩いてもらったりして防具の完成となります。
そして!最終仕上げ・納品はミツボシ 蔵前ケンドーサロンのマスター・関さんにしてもらう予定です。
防具を知ると、いろいろと楽しいですね!みさんもいろいろ研究してみてください!!
自分の峰 謹製はどのような仕上がりになるのか、楽しみです!!
以上です。
※ミツボシ 動画特集はこちらから>>
※大阪府警 剣道特練特集!!
※LET'S KENDO 大阪府警剣道特練特集はこちらから>>
●【LET'S KENDOショップ】MUGEN超特価防具、続々追加中!!
●【剣道総合サイトLET'S KENDO】