2011年03月20日
やらぬ善よりやる偽善!? チャリティビジネス
こんばんはLET'S KENDOです。
今日の題名の「やらぬ善よりやる偽善」、先日TARUというプロレスラーが言っていました。もともとある言葉なのかはわかりません。その発言を聞いた瞬間に、今やろうとしていることに対して、すごく感じるものがありました。
元・サッカー選手の中田英寿さんが、自身を中心にサッカーチームを結成し、チャリティー試合を行い、収益の一部を寄付するという事をやっているのを、思い出しました。発足当時に、中田選手が
「チャリティーの概念を変えたい。関わることによってベネフィット(利益)が得られるのが(本当の)チャリティーだと思う。参加することで誰もがプラスになるという仕組みを作りたい」
と言った事が、賛否両論を起こしました。私は、それで良いと思ってます。とにかく、行動することが大切だと思いますし、「プロ」または「元・プロ」だから人を集めることができ、出場選手はギャラをもらっても良いと思います。
批判している人は、チャリティーをビジネスにするな!とか、サッカー選手=お金持ち=チャリティーマッチくらいノーギャラでやれ、ってことだと思います。
やはり、見返りを求めずに寄付する人もいれば、寄付した事を何かしらの形にしたい人もいると思うんですね。
チャリティーとか寄付は、決して金額の大きさではないと思いますが、批判をしている人は、中田選手が行なっている行動をマネできるのかな?って思います。規模の大きさではなく、その人なりに、行動できるのかな?と思います。
何事にしても、批判する人は、それ以上の行動や結果を残していたり、私とすると批判ではなく、前向きな意見を言うべきだと思ってます。
なんかよくわからない文章になっちゃいました。すいません。
がんばれ、おれ。
今日の題名の「やらぬ善よりやる偽善」、先日TARUというプロレスラーが言っていました。もともとある言葉なのかはわかりません。その発言を聞いた瞬間に、今やろうとしていることに対して、すごく感じるものがありました。
元・サッカー選手の中田英寿さんが、自身を中心にサッカーチームを結成し、チャリティー試合を行い、収益の一部を寄付するという事をやっているのを、思い出しました。発足当時に、中田選手が
「チャリティーの概念を変えたい。関わることによってベネフィット(利益)が得られるのが(本当の)チャリティーだと思う。参加することで誰もがプラスになるという仕組みを作りたい」
と言った事が、賛否両論を起こしました。私は、それで良いと思ってます。とにかく、行動することが大切だと思いますし、「プロ」または「元・プロ」だから人を集めることができ、出場選手はギャラをもらっても良いと思います。
批判している人は、チャリティーをビジネスにするな!とか、サッカー選手=お金持ち=チャリティーマッチくらいノーギャラでやれ、ってことだと思います。
やはり、見返りを求めずに寄付する人もいれば、寄付した事を何かしらの形にしたい人もいると思うんですね。
チャリティーとか寄付は、決して金額の大きさではないと思いますが、批判をしている人は、中田選手が行なっている行動をマネできるのかな?って思います。規模の大きさではなく、その人なりに、行動できるのかな?と思います。
何事にしても、批判する人は、それ以上の行動や結果を残していたり、私とすると批判ではなく、前向きな意見を言うべきだと思ってます。
なんかよくわからない文章になっちゃいました。すいません。
がんばれ、おれ。