防具

2012年08月18日

自作小手製作への道!?



小手こんばんは
LET'S KENDOです。

今日は仕事帰りに竹島武道具さんへ行ってきました。
時間の都合でお店の隣にある竹島温泉(銭湯です)へはいけませんでした・・・ 残念。

そして、閉店後、近所の居酒屋で定例会。
いろいろ下らない話しをして、自分が「防具を作りたい!」と思いつきでいったら、竹島のショーさんが「面は組まないと行けないし、垂はパーツが多いから、小手やってみれば?」と。

そしてショーさんから小手の構造などを簡単に教わり・・・
写真はショーさんが酔っぱらいながら書いてくれた解説書?です。

その結果

・手刺し
・材料は100均一で購入、そして生地類は着古した道着・袴を使用する
・拳の「毛」は、ミサワくんの抜け毛とレッツくんの髪の毛と、あとは綿を適当に詰める

どーーですか!?

現在材料は極力お金をかけない「100均産材料」、そして使える物は再利用!!

もっとも重要なのが小手を作るベースとなる「形紙」。
よくわからないのでここでもショーさんが私に勢いをつける一言を「新しい小手を作るんだから、使い古した小手を分解しちゃいな!百聞は一見にしかず!!」と。賛成!トップギアがはいってしまいました!!

小手フトンには何が必要か?「簡単に買えるフェルトと綿くらいは用意して、あとは好きな物を入れちゃいなよ!思い出の写真とかさ、お守りも入れちゃえば!使ってない毛布や雑巾でもいいんじゃない!笑」。さらに「何分刺しとか計算するのめんどうだろし、自分で使うんだからCMでいんじゃない?」とも。納得!納得?

飾りの編み方はまた後日教わるとして、来週あたりから早速材料集めをしたいと思います!!

なんかできそうな気がしてきた!!かなりノせられた!!

ブランド名も考えないとな〜。

楽しくなってきました!!年内完成目標!!

以上です。

剣道総合サイト LET'S KENDO

LET'S KENDO Twitter(@letskendo)

LET'S KENDO Facebook

 


lets_kendo at 02:41|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2011年02月13日

新アイテム導入! と、ちょっとデジカメ撮影のこと。

こんばんはLET'S KENDOです。

え~、今日の更新はありません。
先日、LET'S KENDOのテーマ ~パート1~ が完成したので、動画を作りたいのですが、肝心のマスクが届いていないので、できないんですね~。 何の事?って感じですよね。いいんです、ただの自己満足で作るんです!!

さてさて、新アイテムとは、カメラのレンズを買ったんです。50mm f1.4 USMというレンズです。簡単に言うと、暗いところでも、明るく撮れるレンズです。
みなさまはあまり気にしないと思いますが、体育館の微妙な明るさ、会場がオレンジの電球か、白い蛍光灯的か・・・、結構撮影に影響するんですね~。どんな状況下においても、対応できるように買っちゃいました!えらい!おれ!

撮影のこと。
小さいデジカメで剣道を撮ろうとしたことがありますよね?打っているところの写真は、ブレて、なにがなんだかわからないですよね?たぶん。それは、小さいデジカメだとシャッタースピードが遅かったり、ピント合わせが遅かったり、暗いところだと撮りにくいレンズが原因なんですね。

IK3N0601例えば、世界最速の面を打つといわれている高鍋選手の面が、0,1秒であると、何かで見ました。おそらく構えた状態から相手の面に当てる瞬間までの動作が0,1秒なのでしょう。
ということは、カメラのシャッタースピードが1/10(0,1秒)だと、ブレるんです。1/10では、構えた状態から打っちゃてるので「残像」が映るんですね~。それをシャッタースピード1/100(0,01秒)まで早め、さらにピントが合っていると、体がしっかり撮れたりします。

しかし、竹刀の降りはもっと早いので、1/100では竹刀が残像のようになります・・・ さらにシャッタースピード早めるためには・・・(長くなるので割愛) 
ということで、ちゃんと剣道を撮るには、選手のスピードと会場の明るさ等の条件をクリアーできる、カメラの機能が必要となるんです!! そいった機能と細かい設定ができない、小さいデジカメでは、剣道撮影が難しいということなんです。 

※写真のシャッタースピード1/160、竹刀は残像。ピント(オート)は甲手。面金にピント合ってれば良かったな・・・ 

あたくしは、カメラは完全に素人なので、ちょっとだけ勉強してます。こうやって書く事によって、復習してます。よくからない説明だと思いますが・・・
剣道の写真を撮るって本当に難しいんですよ~!!

いい写真とりたいな!!

がんばれ、おれ! 

ちょこちょこLET'S KENDOをちぇっくしてみてください。

LET'S KENDOツイッターでもなんかつぶやくかも!?   最近まったくつぶやいてないな・・・  


lets_kendo at 17:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

いろいろアップ!! 来週は・・・

新作武骨甲手こんばんはLET'S KENDOです。

いろいろと情報系をアップしてます。
・富士ゼロックス東京主催の中学女子親善合同稽古
・竹島武道具の新作甲手が遂に発売 
・選抜DVD・LET'S KENDOバージョン告知動画
・城西武道具 WEB限定アウトレットセール リンク

・富士ゼロックス東京の親善稽古ですが、こちらは記事を提供してもらいました!あざっす!
本当は行く予定だったのですが、いろいろあり行けず、迷惑をかけちゃいました。みなさまも、なにか情報がありましたらじゃんじゃん送ってください。全部掲載します!

・竹島武道具さんの甲手は、当初の発売から3ヶ月くらい延びてしまいましたが、その完成度は高いですね。私も使ってます。写真が新作の武骨甲手です。

・選抜DVDの告知動画を、私が勝手に編集し、掲載。発売元のアサエンタープライズさんへは事後報告・・・ しかし、いい感じでだね!と言っていただき、ひと安心。
試合動画や閉会式を入れているので、どいうDVDになるのか、参考にしていただけるかな?って思ってます。
そして、動画のオープニングとエンディングの音楽がいいんですよ。私の友達が
Fl Che Pacino くんの曲で、リンク先には動画に使っている曲はないのですが、カッコいいんです。聞いてみて下さい。
・城西武道具さんは、トップの右側からリンクを貼っています。甲手祭りと胴祭りをやってます。甲手は10種類以上、胴もたくさん出品されていいます。個性的ものもあり、見るだけでも面白いかもです!

来週は、水垣偉弥選手のインタビュー後半と、全国連盟情報ですかね。都道府県予選がじゃんじゃん行なわれているので、連盟でも更新されているはずなのです・・・。たぶん・・・。

あとは、稽古!おれの稽古!今月2回目!!来週末もやることになりそうなのです。今月はヤバいな~ やり過ぎだな~ やせちゃうかもな~。

これからインタビューの編集を行ないます・・・

がんばれ、おれ!

ちょこちょこLET'S KENDOをちぇっくしてみてください。

LET'S KENDOツイッターでもなんかつぶやくかも!?   最近まったくつぶやいてないな・・・ 


lets_kendo at 00:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年10月16日

おすすめ!!

こんばんはlet's KENDOです。

今日は、広告欄を変更しました!
まず全日本武道具センター 剣道倉庫がまたしてもとんでもない価格で防具を売り出していますよ!5mm28000円・・・ 安い!32000円のものより若干ランクを落としているようですが、見た感じはまったくわかりません・・・ LET'S KENDOからリンクしているので見てみてください!

そして、竹島武道具の武骨小手。握りやすさの研究に研究を重ね、ついに完成したようです!竹島さんへうかがうたびに、試作ができたよ!って見せてもらっていたんです。ついに完成か・・・ 11月中には販売開始しるようです。クオリティが高いのに、2万円以下で価格設定するよです!あの小手で2万以下ならかなりお買い得じゃないでしょうか!と言ってもわからないと思いますので、LET'S KENDOで紹介していますので、見てみてください。 

日曜日は関東女子実業団です。もしかしたら行かないかも・・・ 

それではlet's KENDOをちょこちょこ見て下さいね!!

LET'S KENDOツイッターも見てくださいね! !     

lets_kendo at 04:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年08月04日

剣道倉庫 全日本武道具センターが大型店舗を開店!!

そういえば、let's KENDOのスポンサーをやっていただていおります、剣道倉庫 全日本武道具センターさんが、熊本市に大型店舗をオープンするそうです!

先日の少年大会の時に出店していたので、お話をさせていただたいのですが、そうとう大きい店舗のようですよ。「LET'S さん、オープン記念取材に来て下さいよ!!」なんて言われたのですが、8/14オープンとの事で、「飛行機代が一番高い時なので行けません!」とお断りしちゃいました・・・ 機会があったら行ってみたいですね!!

サイト右の黒いバナーから見てみてください。

 それではlet's KENDOをちょこちょこ見て下さいね!!

LET'S KENDOツイッターも見てくださいね!    

lets_kendo at 00:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)