2009年06月15日
剣道が強くなるには?? パート2 必殺技を見つける
今回はパート2です。パート1では、「強い人は陰ながら努力をしてる」という話をしました。
今回は、練習にのぞむ意識を「必殺技を見つける」、「磨く」という、ただ「強くなりたい」、「試合に勝ちたい」という思い練習するより、さらに具体性のある目的意識を持って稽古をしてもらいたい、という話です。
必殺技は、仕掛ける方は「これを出せば勝てる!」という自信のある技、それを持つ事により相手に「脅威」を与える事のできるものです。相手としては、それを知っていれば「迷い」が生まれ、本来の動きができなくなり、「わかっていても食らってしまう」技です。
そして、身につけるには・・・ それは、当然練習するしかないのです。ただ練習していも身に付きません。初めは、自分の得意な技のアレンジ、追求していくといいでしょう。当たり前のことですが。
特に重要なのは、新しく教わった内容が、「自分のためになる」、「自分のスタイルに合う」と思ったものを取り入れ、とことん追求してくことです。また、指導され、「なんか打ちやすい」と思ったもからやりましょう。それを地稽古で試し、家で考え、試合で出し、改良していってください。似たような技を他の人はどういう風に使っているか研究することも重要です。結果的に「これは必殺技にならないなぁ」と思っても構いません。必殺技にならなくても、その技は身に付いています。自然と地稽古や試合で出せるようになっています。
「必殺技で一番大切なことは、技を出すタイミング」
指導者からの指示をそのままやっているだけではダメです。当然、基本として知っておくことは大切ですが。
アレンジしながらやっていれば必ず見つかります。多くのことはやらなくていいのです。一つの技に集中し、自分で結果を出してください。積み重ねることにより、「地力」がつくことにつながるのです。
明日は、パート3( 必殺技から得るもの)です。(6/16 夕方更新予定)
※お時間のあるときに剣道総合サイトlet's KENDOへお越し下さい!!
今回は、練習にのぞむ意識を「必殺技を見つける」、「磨く」という、ただ「強くなりたい」、「試合に勝ちたい」という思い練習するより、さらに具体性のある目的意識を持って稽古をしてもらいたい、という話です。
必殺技は、仕掛ける方は「これを出せば勝てる!」という自信のある技、それを持つ事により相手に「脅威」を与える事のできるものです。相手としては、それを知っていれば「迷い」が生まれ、本来の動きができなくなり、「わかっていても食らってしまう」技です。
そして、身につけるには・・・ それは、当然練習するしかないのです。ただ練習していも身に付きません。初めは、自分の得意な技のアレンジ、追求していくといいでしょう。当たり前のことですが。
特に重要なのは、新しく教わった内容が、「自分のためになる」、「自分のスタイルに合う」と思ったものを取り入れ、とことん追求してくことです。また、指導され、「なんか打ちやすい」と思ったもからやりましょう。それを地稽古で試し、家で考え、試合で出し、改良していってください。似たような技を他の人はどういう風に使っているか研究することも重要です。結果的に「これは必殺技にならないなぁ」と思っても構いません。必殺技にならなくても、その技は身に付いています。自然と地稽古や試合で出せるようになっています。
「必殺技で一番大切なことは、技を出すタイミング」
指導者からの指示をそのままやっているだけではダメです。当然、基本として知っておくことは大切ですが。
アレンジしながらやっていれば必ず見つかります。多くのことはやらなくていいのです。一つの技に集中し、自分で結果を出してください。積み重ねることにより、「地力」がつくことにつながるのです。
明日は、パート3( 必殺技から得るもの)です。(6/16 夕方更新予定)
※お時間のあるときに剣道総合サイトlet's KENDOへお越し下さい!!
lets_kendo at 17:00│Comments(0)│TrackBack(0)│